おはこんばんちは。春夏秋冬です。
お久しぶりですね(;・∀・)
実に3ヵ月ぶりのブログ更新です
実生活が色々変化しまくったので仕方ないですね('ω')
というわけで、生活圏が変わった話とかズンドコ型の話なんかをしたいと思います
1 東京に引っ越しました
開幕からオチを付けていくスタイル('ω')
4月に新社会人になったよ~という話はしたと思いますが、
正式に配属された部署が東京の部署だったため、東京へ引っ越すことになりました
7月下旬にやってきているので既に1ヵ月ほど経ちました('ω')
1ヵ月ほど東京に住んで思ったのは、イベント等に参加しやすい&案外住みやすいことですね
この1ヵ月の間にもカードゲームエキスポやウィクロスサマーストア、夏コミ等、に参加しました
気が向けばすぐに参加できる距離なのが素晴らしいですね
ついでに電車が数分単位で出るから、そこまで厳密に時間を考えなくていいのが楽('ω')
東京の自宅が蒲田(シンゴジラが初上陸した場所)なんですけど、家の近くにスーパー、セブンイレブン、銭湯、コインランドリー、駅等、数分の距離で欲しい物がほとんど手に入るのでとても楽です
せっかく東京に来ているので、行けるCSには行こうと思っていますが、
基本的に蒲田(or秋葉原)で遊んでいるはずなので、遊んでくれるとありがたいです。
2 ズンドコ型オプについて
しばらく更新していなかったのに先日この題目についてどう思いますか~というコメントをもらいました
忘れ去られてなくてありがたやという感じです(*´ω`*)
さて、まずはズンドコ型オプの主役カードを見てみましょう
Dの花道 ズンドコ晴れ舞台
自然文明
コスト5
D2フィールド
■自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
今更ながら、テキストがどう読んでもループまたはその補助しかしないような内容ですね('ω')
さて、一応この型も一通り回しているので、個人的に思ったこの型の特徴をまとめます。
・初動としてラララライフが撃ちやすくなった
ズンドコを貼っている時にオプorコートニーを出すと強制1ブーストが発生します
この時、コートニーオプが揃っているならばマナに落ちるカードが光になり呪文を回収できます
つまり、先に撃ったラララライフをループパーツとして利用できるわけです
この点は他の型にはない利点だと思います
・ループパーツを揃えやすくなった
ズンドコのDスイッチでマナからコートニーorオプを出せるので、
手札に全てのパーツを抱え込む必要性がないですね
ラララライフも上記の方法で回収できるので、実質的には1枚でループパーツを2枚揃えられるカードです
・クリーチャーを出すたびに呪文回収
ループ途中にヒッポやチュレンテンホウを出しますが、
これらにもズンドコの強制ブーストが反応します
この時はループパーツの回収というより、手札枚数の増加がキーとなります
手札が1枚足りないよーという盤面は案外あるので、知っておくと便利な特徴ですね
・速度が遅くなった
ズンドコを中心に考えてループを行う場合、6マナある状態で相手にターンを返す必要があります
(ズンドコ自体は5コストであるため実質的には2ターン相手に渡す)
そうなるとマナロックやシャッフ等のメタカードを食らう確率が大きくなるのは当然です
抱え込む手札の要求値が低くなるのは良い事ですが、ドギ剣による高速環境では少し辛い速度だと思います
・Dスイッチと除去のタイミング
俺「次のターンDスイッチでオプ出して終わりかなー相手のマナにギョギョウ2枚見えてるから流石にもうないでしょ」
相手「トップでギョギョウ引きました」
俺「マジですか...」
こういう状況に真面目に遭遇したのですが、Dスイッチと除去のタイミングが悪く、ギョギョウを除去したうえでループ入るのが難しく感じました。(その時の手札が弱かったのもありますが...)
ターンの始めというタイミング上、直前の相手のターンを影響を直に受けることは仕方ないですね
・結論
「ループの補助手段としてはとても良いが、あくまで1つの手段として考えた方が強い」
ズンドコはループの補助札としてはとても優秀です
ですが、これに頼り切ると貼れなかった場合や相手にD2フィールドを展開された場合、速度的に貼れない相手の場合など、対処できない盤面が必ず存在します
そのため、ズンドコだけではなくギフトも併用することで、デッキとしての完成度が高まると思います
ズンドコ型オプティマスのデッキレシピはちゃんとありますが、
公開はまた後日にしたいと思います(1,2週間以内には更新する予定...)
というわけで、本日はここまで!(^.^)/~~~
お久しぶりですね(;・∀・)
実に3ヵ月ぶりのブログ更新です
実生活が色々変化しまくったので仕方ないですね('ω')
というわけで、生活圏が変わった話とかズンドコ型の話なんかをしたいと思います
1 東京に引っ越しました
開幕からオチを付けていくスタイル('ω')
4月に新社会人になったよ~という話はしたと思いますが、
正式に配属された部署が東京の部署だったため、東京へ引っ越すことになりました
7月下旬にやってきているので既に1ヵ月ほど経ちました('ω')
1ヵ月ほど東京に住んで思ったのは、イベント等に参加しやすい&案外住みやすいことですね
この1ヵ月の間にもカードゲームエキスポやウィクロスサマーストア、夏コミ等、に参加しました
気が向けばすぐに参加できる距離なのが素晴らしいですね
ついでに電車が数分単位で出るから、そこまで厳密に時間を考えなくていいのが楽('ω')
東京の自宅が蒲田(シンゴジラが初上陸した場所)なんですけど、家の近くにスーパー、セブンイレブン、銭湯、コインランドリー、駅等、数分の距離で欲しい物がほとんど手に入るのでとても楽です
せっかく東京に来ているので、行けるCSには行こうと思っていますが、
基本的に蒲田(or秋葉原)で遊んでいるはずなので、遊んでくれるとありがたいです。
2 ズンドコ型オプについて
しばらく更新していなかったのに先日この題目についてどう思いますか~というコメントをもらいました
忘れ去られてなくてありがたやという感じです(*´ω`*)
さて、まずはズンドコ型オプの主役カードを見てみましょう
Dの花道 ズンドコ晴れ舞台
自然文明
コスト5
D2フィールド
■自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
今更ながら、テキストがどう読んでもループまたはその補助しかしないような内容ですね('ω')
さて、一応この型も一通り回しているので、個人的に思ったこの型の特徴をまとめます。
・初動としてラララライフが撃ちやすくなった
ズンドコを貼っている時にオプorコートニーを出すと強制1ブーストが発生します
この時、コートニーオプが揃っているならばマナに落ちるカードが光になり呪文を回収できます
つまり、先に撃ったラララライフをループパーツとして利用できるわけです
この点は他の型にはない利点だと思います
・ループパーツを揃えやすくなった
ズンドコのDスイッチでマナからコートニーorオプを出せるので、
手札に全てのパーツを抱え込む必要性がないですね
ラララライフも上記の方法で回収できるので、実質的には1枚でループパーツを2枚揃えられるカードです
・クリーチャーを出すたびに呪文回収
ループ途中にヒッポやチュレンテンホウを出しますが、
これらにもズンドコの強制ブーストが反応します
この時はループパーツの回収というより、手札枚数の増加がキーとなります
手札が1枚足りないよーという盤面は案外あるので、知っておくと便利な特徴ですね
・速度が遅くなった
ズンドコを中心に考えてループを行う場合、6マナある状態で相手にターンを返す必要があります
(ズンドコ自体は5コストであるため実質的には2ターン相手に渡す)
そうなるとマナロックやシャッフ等のメタカードを食らう確率が大きくなるのは当然です
抱え込む手札の要求値が低くなるのは良い事ですが、ドギ剣による高速環境では少し辛い速度だと思います
・Dスイッチと除去のタイミング
俺「次のターンDスイッチでオプ出して終わりかなー相手のマナにギョギョウ2枚見えてるから流石にもうないでしょ」
相手「トップでギョギョウ引きました」
俺「マジですか...」
こういう状況に真面目に遭遇したのですが、Dスイッチと除去のタイミングが悪く、ギョギョウを除去したうえでループ入るのが難しく感じました。(その時の手札が弱かったのもありますが...)
ターンの始めというタイミング上、直前の相手のターンを影響を直に受けることは仕方ないですね
・結論
「ループの補助手段としてはとても良いが、あくまで1つの手段として考えた方が強い」
ズンドコはループの補助札としてはとても優秀です
ですが、これに頼り切ると貼れなかった場合や相手にD2フィールドを展開された場合、速度的に貼れない相手の場合など、対処できない盤面が必ず存在します
そのため、ズンドコだけではなくギフトも併用することで、デッキとしての完成度が高まると思います
ズンドコ型オプティマスのデッキレシピはちゃんとありますが、
公開はまた後日にしたいと思います(1,2週間以内には更新する予定...)
というわけで、本日はここまで!(^.^)/~~~
スポンサーサイト
おはこんばんちは。そしてあけましておめでとうございます。
1カ月に1回更新がデフォになってきた春夏秋冬です。
そこまでの速度求めてないと思うので大丈夫ですよね...?
まぁそんなに書くこともないんですけどね
今回はWHFで公開された情報とちょっと改良したオプティマスループ、
晩成が禁止になったので新しく組んだウィクロスの紹介です。
ちなみに、皆さんはBBPは買われましたかね?
封入率がめっちゃ厳しいと言われてますが、収録枚数の多さを考えれば当たり前だよなぁと思ってます('ω')
自分個人は買ってないですが、後日友人たちとドラフトするつもりなので楽しみです。
・WHFでの公開情報
1/23と24に東京大会、1/31に名古屋大会と順々に開催されている毎年恒例のWHF、
昨年は殿堂がこの場を通して発表されましたが、
今年はなんとサファイアに続く殿堂解除のお知らせがやってきました。
既に知ってる方が多いと思いますが、以下が今回解除されるカードたちの一覧です。
ディープオペレーション
ミストリエス
パシフィックチャンピオン
ローラン
ヘヴィ
アクアハルカス
炎槍と水剣の裁
ダークヒドラ
こいつなんで殿堂してたの?と思うやつやこいつ解除して大丈夫?とか色々ありますが、
それぞれに対する所感を次から
・ディープオペレーション
殿堂→無制限
個人的なんで殿堂してたのNo.1カード。
相手の盤面の数だけドローできるカードですが、全く強い印象が感じられないので真面目になぜ殿堂だったのか疑問でした
ぶっちゃけ解除されても使う人いるんですかね...
自分が把握していない利点があれば教えてもらいたいです。
・ミストリエス
殿堂→無制限
元祖最強アドバンテージクリーチャーの印象が強いです。
しかし、超次元呪文が出てから仕事する前に除去されるからあんまり居場所がなかったので解除されたようです。
言っても場面に居座れば強い事には変わりはないので、
早急に対処したいシステムクリーチャーです。
・パシフィックチャンピオン
殿堂→無制限
むか~しこれが殿堂してることを知らずに4枚突っ込んでたいい思い出のあるカードです。
だ~れも指摘しないからこのカードめっちゃ強いのに規制されてないんだへ~と思ってました('ω')
しかし、最近は侵略のおかげで優良な進化クリーチャーが増えたので以前までの耐性はなくなりましたかね?
それでも天門のミルザムエメラルーダをガン無視して殴れるのは素晴らしいです。
・ローラン
殿堂→無制限
早々に帰ってきたヒラメキの餌ですね。
今現在ヒラメキスネークするなら、ロジックサークルでヒラメキやドレーンをサーチするんですかね?
ともあれ、そういう使い道が主であるため今後の使用率は低そうです。
・龍神ヘヴィ
殿堂→無制限
ふつーに古参の方々が喜ぶ分類のカードです。
一時期のロマノフサインやランデスヘヴィメタでは重要な除去カードでしたからね。
現在だとウェルカムヘルでドローしながら出て死んでを繰り返すと思います。
現存にヘヴィメタデッキはどんな感じになるのか楽しみですね。
この後のあやつのおかげでやばいことになりそう
・アクアハルカス
殿堂→無制限
種族互換や上位互換が出て、なんでこいつ殿堂してるのとネタにされてましたがやっとこさ解除です。
昔はクリスタルランサーの進化元でしたが、
今現在だとランサーは全く使われないのでこいつの使用率も低いでしょう
(青単のリキピでは武装3でドローする上位互換があるので使われないかも?)
・炎槍と水剣の裁き
プレミアム殿堂→無制限
一時期「裁きゲー」とも呼ばれるほどに一時代を気づいたカードです。
昔は盤面に出て仕事の終わった青銅等をドローに変換しつつ相手の盤面も除去できるのが素晴らしく強かったですね
今現在だと調整版のライブがありますが、どちらを使うかは人の好みですかね?
・ダークヒドラ
プレミアム殿堂→殿堂
テキストが簡略であるが故にめっちゃ強い分類の一人。
本来種族デッキで強いカードですが、無制限になったヘヴィとの相性は抜群で一方的にアドバンテージが稼げます。
時間が経った今現在だとエウル=ブッカ/ボアロパゴスがあればジャスミンで無限ブーストできます。
イメンループの第二のマジシャンとして活躍するかも...?
今回の解除で最もこれ大丈夫かな?と思ったカードです。
環境が変わるような変わらないような感じですが、
ヒドラヘヴィ裁ミストリエスは環境に入ってもおかしくないと思います。
ちなみに、WHFは2/7の大阪大会と2/14の福岡大会を控えているのでまだ殿堂関係で動きがあるかもです...
・現在のオプティマスループのレシピ
さて、話が変わってちょっと改良したオプティマスループのレシピ公開ですが、
ぶっちゃけると1,2枚しか変わってないので変更点しか挙げないです。
前回のレシピはこちらからどうぞ
・変更点
サイバーブック1枚→MAS1枚
スローリーチェーン1枚→アポカリプスデイ1枚
変更理由は明確なる黒単対策です。
というものなぜか最近大会に行くと1度は黒単に当たるのでもう黒単対策に極振りしていいかなと...
この変更でMASが4枚になったのでギフトMASがメインな動きになりました。
その分、QED+で殴りに行くことも多くなりました('ω')
アポデイはワンチャン踏ませるならこっちというだけです。割と変動枠です。
ちなみにいまだにアポデイは仕事してくれません。めっちゃ期待して待ってるのに...
・ウィクロスのデッキ紹介
前回の記事で「このゲームは安定性と除去耐性が重要なので~」とか言ってましたが、
ごめんなさいあれ間違いでした(;・∀・)
実際正しくはあるんですが、それ以上に攻撃力は求められるゲームでした...
というわけで色々学んだうえで作った「ミュウ」です。
「ルリグデッキ」
0~2バニラミュウ
ミュウ=イクロ
ミュウ=イマゴ
チャームタクティクス
ブラッディスラッシュ
黒幻蟲アラクネスパイダ
黒幻蟲クマムス 2
「メインデッキ(ライフバースト)」
大幻蟲ナナホシ 3
大幻蟲ヴェスパ 4
幻蟲キアハ 3
幻蟲タマムシ 2
幻蟲ボクマキリ 2
幻蟲ハナマキリ 4
サーバントO 2
「メインデッキ(他)」
幻蟲ミンミン 3
幻蟲ヘイケ 4
幻蟲ツクツク 4
キャッチリリース 3
サーバントO2 4
サーバントT2 2
割と一般的なミュウのレシピな気がします。(気がするだけ)
基本的には相手にチャームを付けてあれこれするデッキです。
キアハハナマキリボクマキリで盤面を増やしつつアラクネを出してヴェスパやナナホシで固めると言った感じです。
序盤でヘイケが引ければ止めデッキ並の速攻性が実現できるのが面白いです。
チャームタクティクスはヴェスパナナホシとの相性が良く、
特にナナホシは自分の盤面にあるチャームも含めるので最大18000マイナスが可能です。
守りの面は「基本的に使いまわせるアーツ」であるクマムスで守ります。
このデッキでのクマムスは実質1コストでチャームを付けれて最大2面止めれるカードです。
(書いてることやべぇ)
また、チャームタクティクス/ナナホシと組み合わせれば、
3コストで相手1体の攻撃を止め相手1体のパワーを-9000するカードと化します。
クマムス効果で3コスト支払って殴ってきたらその分守りに使えるエナを消せている点もこのカードが優秀である理由ですね。
メインウェポンであるアラクネさんですが、根本的に真っ先に除去されていきます。
なのであまり過信しすぎるのは良くないですね('ω')
(ちなみに残るといるだけで毎ターン必ず1面開けれるのでめっちゃ強い)
もちろん「効果を受けない」系統は苦手ですが、それでも十分強いデッキですね。
爾改ばっかり使ってたので純粋に守り合うウィクロスが楽しすぎてやばいです(*´ω`*)
調整案としてはミンミンを1枚割裂にする程度です。
ディストラクト系列が怖い場合はクマムス1枚をピンチに変更するといいと思います。
ちなみに、これを組んだ理由は
・レゾナが後半弱いシグニを引いても強いシグニに変換できるから
(↑安定性の要因)
・友人たちと相談していたらミュウが良さげだと言う話になったから
・友人が基礎パーツを譲ってくれたから
・ミュウちゃんくっそかわいいから
というものですね。
今回は色々書きましたが、のんびり読んでもらえればと思ってます。
それではみなさん次の記事で(^^)/~~~
P.S.
知ってる方が多いと思いますが、基本的にTwitterにいることが多いので、
自分と話がしたい方はそちらをフォローしてもらった方がいいです。
こちらからどうぞ→Twitter
1カ月に1回更新がデフォになってきた春夏秋冬です。
そこまでの速度求めてないと思うので大丈夫ですよね...?
今回はWHFで公開された情報とちょっと改良したオプティマスループ、
晩成が禁止になったので新しく組んだウィクロスの紹介です。
ちなみに、皆さんはBBPは買われましたかね?
封入率がめっちゃ厳しいと言われてますが、収録枚数の多さを考えれば当たり前だよなぁと思ってます('ω')
自分個人は買ってないですが、後日友人たちとドラフトするつもりなので楽しみです。
・WHFでの公開情報
1/23と24に東京大会、1/31に名古屋大会と順々に開催されている毎年恒例のWHF、
昨年は殿堂がこの場を通して発表されましたが、
今年はなんとサファイアに続く殿堂解除のお知らせがやってきました。
既に知ってる方が多いと思いますが、以下が今回解除されるカードたちの一覧です。
ディープオペレーション
ミストリエス
パシフィックチャンピオン
ローラン
ヘヴィ
アクアハルカス
炎槍と水剣の裁
ダークヒドラ
こいつなんで殿堂してたの?と思うやつやこいつ解除して大丈夫?とか色々ありますが、
それぞれに対する所感を次から
・ディープオペレーション
殿堂→無制限
個人的なんで殿堂してたのNo.1カード。
相手の盤面の数だけドローできるカードですが、全く強い印象が感じられないので真面目になぜ殿堂だったのか疑問でした
ぶっちゃけ解除されても使う人いるんですかね...
自分が把握していない利点があれば教えてもらいたいです。
・ミストリエス
殿堂→無制限
元祖最強アドバンテージクリーチャーの印象が強いです。
しかし、超次元呪文が出てから仕事する前に除去されるからあんまり居場所がなかったので解除されたようです。
言っても場面に居座れば強い事には変わりはないので、
早急に対処したいシステムクリーチャーです。
・パシフィックチャンピオン
殿堂→無制限
むか~しこれが殿堂してることを知らずに4枚突っ込んでたいい思い出のあるカードです。
だ~れも指摘しないからこのカードめっちゃ強いのに規制されてないんだへ~と思ってました('ω')
しかし、最近は侵略のおかげで優良な進化クリーチャーが増えたので以前までの耐性はなくなりましたかね?
それでも天門のミルザムエメラルーダをガン無視して殴れるのは素晴らしいです。
・ローラン
殿堂→無制限
早々に帰ってきたヒラメキの餌ですね。
今現在ヒラメキスネークするなら、ロジックサークルでヒラメキやドレーンをサーチするんですかね?
ともあれ、そういう使い道が主であるため今後の使用率は低そうです。
・龍神ヘヴィ
殿堂→無制限
ふつーに古参の方々が喜ぶ分類のカードです。
一時期のロマノフサインやランデスヘヴィメタでは重要な除去カードでしたからね。
現在だとウェルカムヘルでドローしながら出て死んでを繰り返すと思います。
現存にヘヴィメタデッキはどんな感じになるのか楽しみですね。
・アクアハルカス
殿堂→無制限
種族互換や上位互換が出て、なんでこいつ殿堂してるのとネタにされてましたがやっとこさ解除です。
昔はクリスタルランサーの進化元でしたが、
今現在だとランサーは全く使われないのでこいつの使用率も低いでしょう
(青単のリキピでは武装3でドローする上位互換があるので使われないかも?)
・炎槍と水剣の裁き
プレミアム殿堂→無制限
一時期「裁きゲー」とも呼ばれるほどに一時代を気づいたカードです。
昔は盤面に出て仕事の終わった青銅等をドローに変換しつつ相手の盤面も除去できるのが素晴らしく強かったですね
今現在だと調整版のライブがありますが、どちらを使うかは人の好みですかね?
・ダークヒドラ
プレミアム殿堂→殿堂
テキストが簡略であるが故にめっちゃ強い分類の一人。
本来種族デッキで強いカードですが、無制限になったヘヴィとの相性は抜群で一方的にアドバンテージが稼げます。
時間が経った今現在だとエウル=ブッカ/ボアロパゴスがあればジャスミンで無限ブーストできます。
イメンループの第二のマジシャンとして活躍するかも...?
今回の解除で最もこれ大丈夫かな?と思ったカードです。
環境が変わるような変わらないような感じですが、
ヒドラヘヴィ裁ミストリエスは環境に入ってもおかしくないと思います。
ちなみに、WHFは2/7の大阪大会と2/14の福岡大会を控えているのでまだ殿堂関係で動きがあるかもです...
・現在のオプティマスループのレシピ
さて、話が変わってちょっと改良したオプティマスループのレシピ公開ですが、
ぶっちゃけると1,2枚しか変わってないので変更点しか挙げないです。
前回のレシピはこちらからどうぞ
・変更点
サイバーブック1枚→MAS1枚
スローリーチェーン1枚→アポカリプスデイ1枚
変更理由は明確なる黒単対策です。
というものなぜか最近大会に行くと1度は黒単に当たるのでもう黒単対策に極振りしていいかなと...
この変更でMASが4枚になったのでギフトMASがメインな動きになりました。
その分、QED+で殴りに行くことも多くなりました('ω')
アポデイはワンチャン踏ませるならこっちというだけです。割と変動枠です。
ちなみにいまだにアポデイは仕事してくれません。めっちゃ期待して待ってるのに...
・ウィクロスのデッキ紹介
前回の記事で「このゲームは安定性と除去耐性が重要なので~」とか言ってましたが、
ごめんなさいあれ間違いでした(;・∀・)
実際正しくはあるんですが、それ以上に攻撃力は求められるゲームでした...
というわけで色々学んだうえで作った「ミュウ」です。
「ルリグデッキ」
0~2バニラミュウ
ミュウ=イクロ
ミュウ=イマゴ
チャームタクティクス
ブラッディスラッシュ
黒幻蟲アラクネスパイダ
黒幻蟲クマムス 2
「メインデッキ(ライフバースト)」
大幻蟲ナナホシ 3
大幻蟲ヴェスパ 4
幻蟲キアハ 3
幻蟲タマムシ 2
幻蟲ボクマキリ 2
幻蟲ハナマキリ 4
サーバントO 2
「メインデッキ(他)」
幻蟲ミンミン 3
幻蟲ヘイケ 4
幻蟲ツクツク 4
キャッチリリース 3
サーバントO2 4
サーバントT2 2
割と一般的なミュウのレシピな気がします。(気がするだけ)
基本的には相手にチャームを付けてあれこれするデッキです。
キアハハナマキリボクマキリで盤面を増やしつつアラクネを出してヴェスパやナナホシで固めると言った感じです。
序盤でヘイケが引ければ止めデッキ並の速攻性が実現できるのが面白いです。
チャームタクティクスはヴェスパナナホシとの相性が良く、
特にナナホシは自分の盤面にあるチャームも含めるので最大18000マイナスが可能です。
守りの面は「基本的に使いまわせるアーツ」であるクマムスで守ります。
このデッキでのクマムスは実質1コストでチャームを付けれて最大2面止めれるカードです。
(書いてることやべぇ)
また、チャームタクティクス/ナナホシと組み合わせれば、
3コストで相手1体の攻撃を止め相手1体のパワーを-9000するカードと化します。
クマムス効果で3コスト支払って殴ってきたらその分守りに使えるエナを消せている点もこのカードが優秀である理由ですね。
メインウェポンであるアラクネさんですが、根本的に真っ先に除去されていきます。
なのであまり過信しすぎるのは良くないですね('ω')
(ちなみに残るといるだけで毎ターン必ず1面開けれるのでめっちゃ強い)
もちろん「効果を受けない」系統は苦手ですが、それでも十分強いデッキですね。
爾改ばっかり使ってたので純粋に守り合うウィクロスが楽しすぎてやばいです(*´ω`*)
調整案としてはミンミンを1枚割裂にする程度です。
ディストラクト系列が怖い場合はクマムス1枚をピンチに変更するといいと思います。
ちなみに、これを組んだ理由は
・レゾナが後半弱いシグニを引いても強いシグニに変換できるから
(↑安定性の要因)
・友人たちと相談していたらミュウが良さげだと言う話になったから
・友人が基礎パーツを譲ってくれたから
・ミュウちゃんくっそかわいいから
というものですね。
今回は色々書きましたが、のんびり読んでもらえればと思ってます。
それではみなさん次の記事で(^^)/~~~
P.S.
知ってる方が多いと思いますが、基本的にTwitterにいることが多いので、
自分と話がしたい方はそちらをフォローしてもらった方がいいです。
こちらからどうぞ→Twitter
おはこんばんちは。春夏秋冬です。
早いものでもう少しで今年が終わりますね~
今年は就職活動が一番大変でしたね...精神的に辛い時期でしたよ...
終わった後はかなり楽になりました(*´ω`*)
さて、今回は今年使ったデッキたちの紹介です
事情により今現在自分が所持しているしか紹介しませんが、今年の一年の記録として残します
(ぶっちゃけ途中でデッキ変更したら忘れる)
・デュエマ
デッキ名:MAS型オプティマスループ
・デッキレシピ
「メインデッキ」
フェアリーギフト 4
薫風妖精コートニー 4
フェアリーライフ 4
妖精の裏技ラララライフ 4
一極両得マクノカヌクノカ 1
陰陽の舞 1
セイレーンコンチェルト 1
ドンドン吸い込むナウ 4
サイバーブック 4
龍覇MAS 3
サイバーNワールド 2
術英雄チュレンテンホウ 1
光牙忍ハヤブサマル 1
スローリーチェーン 1
常勝ディスオプティマス 4
トンギヌスの槍 1
「超次元」
龍波動空母エビデゴラス/最終龍理QED+ 3
今年1年ず~~~っと使い続けたオプティマスループです(*´ω`*)
途中からエビデゴラスが手に入る機会があったのでいい機会だと思ってMAS型に変更
MAS型になってから殴り切るパターンが増えたので勝ちやすくなってます(/・ω・)/
(現状スロチェが弱くて機能しなくなってきたので、黒単にワンチャン踏ませたら強いアポデイに変更する予定)
・ウィクロス
デッキ名:晩成爾改
・デッキレシピ
「ルリグデッキ」
花代零 1
花代壱 1
轟炎花代爾改 1
ペイチャージング 2
チャージング 2
再三再四 1
大器晩成 1
保湿成分 1
「メインデッキ」
小砲ブドー 2
羅石キュア 2
羅石ヒスイ 4
手弾アヤボン 3
硝煙の気焔 3
幻獣コマリス 4
羅植カヤッパ 4
羅植マリゴールド 2
羅植カーノ 4
THREEOUT 4
コードアンチドロンジョ 2
サーバントO 4
サーバンドD 2
大器晩成が1/21から禁止カードになったため完全に死亡したデッキです(;・∀・)
THREEOUT入れた辺りから結構いい勝率を出してくれました
ぶっちゃけウィクロス体験期として使ってたので、ここら辺が潮時か~という感じです
・ヴァンガード
デッキ名:星12波紋軸アクアフォース
・デッキレシピ
「Gゾーン」
逆巻く波紋ポドロモス 4
天鱗水将タイダルボアードラゴン 2
ミラクルエレメントアトモス 1
レインエレメントマデュー 1
「メインデッキ」
打ち寄せる波紋ミルティアディス 4
轟く波紋ジノビオス 3
高まる波紋パヴロス 4
荒ぶる波紋ラビス 4
海流強兵のウミガメ兵 4
閃く波紋オデュッセウス 4
静かなる波紋ソティリオ 4
伝令任務のカモメ兵 2
翠玉の盾パスカリス 3
蒼嵐護竜アイスフォールドラゴン 1
始まりの波紋アレックス 1
戦場の歌姫マリカ 4
スーパーソニックセイラー 4
終焉の波紋オレスト 4
他の星 4
安い!早い!強い!の三拍子揃った環境デッキ('ω')
一時期ジェネシス使おうとしたけど遅くて使いづら!と思ったのでこっちにデッキ変更
やはり海軍の速攻は楽しいです(*´ω`*)
なんとなくラビスをタイダルにするともっと速攻感あるのかな?とか思ってます
・遊戯王
デッキ名:エクストラ0帝
・デッキレシピ
「メインデッキ」
天帝アイテール 3
冥帝エレボス 3
怨邪帝ガイウス 1
邪帝ガイウス 3
雷帝家臣ミスラ 1
冥帝従騎エイドス 3
天帝従騎イデア 3
汎神の帝王 3
帝王の深怨 3
真帝王領域 3
帝王の烈旋 3
帝王の開岩 2
進撃の帝王 1
増援 1
トゥルースリインフォース 1
真源の帝王 3
連撃の帝王 3
帝ストラク+αという現状一番遊戯王で安く環境でもそれなりに戦えるので?はと思ってるデッキ
大会に参加するとはいってない
遊戯王はそれなりにプレイ人口がいるので持っておくと交流の入り口としてはいいのでは?と思ってまする('ω')
ちなみにイデア引かずに真源/烈旋/アイテールで相手のターンにアドバンス召喚していくプレイが多いです
これだとヴェーラーを回避できるのでオススメですよ~
今年使ったデッキたちはこんなところですね~
唯一、ウィクロスがデッキコンセプト自体が崩壊しちゃうので、
そろそろ真面目に4に乗って殴り合う方針にしようかなーと思ってます
このゲームは安定性と除去耐性が重要なので、それを踏まえつつウィクロスマガジンvol.3を読みつつ考えたいですね
それでは今回はこの辺りで
みなさん良いお年を~
早いものでもう少しで今年が終わりますね~
今年は就職活動が一番大変でしたね...精神的に辛い時期でしたよ...
終わった後はかなり楽になりました(*´ω`*)
さて、今回は今年使ったデッキたちの紹介です
事情により今現在自分が所持しているしか紹介しませんが、今年の一年の記録として残します
・デュエマ
デッキ名:MAS型オプティマスループ
・デッキレシピ
「メインデッキ」
フェアリーギフト 4
薫風妖精コートニー 4
フェアリーライフ 4
妖精の裏技ラララライフ 4
一極両得マクノカヌクノカ 1
陰陽の舞 1
セイレーンコンチェルト 1
ドンドン吸い込むナウ 4
サイバーブック 4
龍覇MAS 3
サイバーNワールド 2
術英雄チュレンテンホウ 1
光牙忍ハヤブサマル 1
スローリーチェーン 1
常勝ディスオプティマス 4
トンギヌスの槍 1
「超次元」
龍波動空母エビデゴラス/最終龍理QED+ 3
今年1年ず~~~っと使い続けたオプティマスループです(*´ω`*)
途中からエビデゴラスが手に入る機会があったのでいい機会だと思ってMAS型に変更
MAS型になってから殴り切るパターンが増えたので勝ちやすくなってます(/・ω・)/
(現状スロチェが弱くて機能しなくなってきたので、黒単にワンチャン踏ませたら強いアポデイに変更する予定)
・ウィクロス
デッキ名:晩成爾改
・デッキレシピ
「ルリグデッキ」
花代零 1
花代壱 1
轟炎花代爾改 1
ペイチャージング 2
チャージング 2
再三再四 1
大器晩成 1
保湿成分 1
「メインデッキ」
小砲ブドー 2
羅石キュア 2
羅石ヒスイ 4
手弾アヤボン 3
硝煙の気焔 3
幻獣コマリス 4
羅植カヤッパ 4
羅植マリゴールド 2
羅植カーノ 4
THREEOUT 4
コードアンチドロンジョ 2
サーバントO 4
サーバンドD 2
大器晩成が1/21から禁止カードになったため完全に死亡したデッキです(;・∀・)
THREEOUT入れた辺りから結構いい勝率を出してくれました
ぶっちゃけウィクロス体験期として使ってたので、ここら辺が潮時か~という感じです
・ヴァンガード
デッキ名:星12波紋軸アクアフォース
・デッキレシピ
「Gゾーン」
逆巻く波紋ポドロモス 4
天鱗水将タイダルボアードラゴン 2
ミラクルエレメントアトモス 1
レインエレメントマデュー 1
「メインデッキ」
打ち寄せる波紋ミルティアディス 4
轟く波紋ジノビオス 3
高まる波紋パヴロス 4
荒ぶる波紋ラビス 4
海流強兵のウミガメ兵 4
閃く波紋オデュッセウス 4
静かなる波紋ソティリオ 4
伝令任務のカモメ兵 2
翠玉の盾パスカリス 3
蒼嵐護竜アイスフォールドラゴン 1
始まりの波紋アレックス 1
戦場の歌姫マリカ 4
スーパーソニックセイラー 4
終焉の波紋オレスト 4
他の星 4
安い!早い!強い!の三拍子揃った環境デッキ('ω')
一時期ジェネシス使おうとしたけど遅くて使いづら!と思ったのでこっちにデッキ変更
やはり海軍の速攻は楽しいです(*´ω`*)
なんとなくラビスをタイダルにするともっと速攻感あるのかな?とか思ってます
・遊戯王
デッキ名:エクストラ0帝
・デッキレシピ
「メインデッキ」
天帝アイテール 3
冥帝エレボス 3
怨邪帝ガイウス 1
邪帝ガイウス 3
雷帝家臣ミスラ 1
冥帝従騎エイドス 3
天帝従騎イデア 3
汎神の帝王 3
帝王の深怨 3
真帝王領域 3
帝王の烈旋 3
帝王の開岩 2
進撃の帝王 1
増援 1
トゥルースリインフォース 1
真源の帝王 3
連撃の帝王 3
帝ストラク+αという現状一番遊戯王で安く環境でもそれなりに戦えるので?はと思ってるデッキ
遊戯王はそれなりにプレイ人口がいるので持っておくと交流の入り口としてはいいのでは?と思ってまする('ω')
ちなみにイデア引かずに真源/烈旋/アイテールで相手のターンにアドバンス召喚していくプレイが多いです
これだとヴェーラーを回避できるのでオススメですよ~
今年使ったデッキたちはこんなところですね~
唯一、ウィクロスがデッキコンセプト自体が崩壊しちゃうので、
そろそろ真面目に4に乗って殴り合う方針にしようかなーと思ってます
このゲームは安定性と除去耐性が重要なので、それを踏まえつつウィクロスマガジンvol.3を読みつつ考えたいですね
それでは今回はこの辺りで
みなさん良いお年を~
えー... こほん、
閲覧者の皆様、初めまして
このブログの管理人である春夏秋冬です。
この間まで知り合いの2人と合計3人で共同ブログを運営していましたが、他の2人が将来の勉強のためや環境の変化により記事を書くことが難しくなったため、
共同ブログを閉鎖させていただき、私1人で新たにブログを開かせていただきました。
以前のブログを閲覧してくださっていた皆様ありがとうございました。
私個人は今後このブログにて情報発信をしていこうと考えているため、よろしければ変わらず閲覧していってください。
では、自己紹介をば、
どうも(/・ω・)/
このブログの管理人である春夏秋冬です。
読みは「しゅんかしゅうとう」ではなく「しき」なのでお間違えのないように
島根県という辺境でデュエルマスターズとヴァンガードの2つのTCGで大会などに参加しています。
メインのTCGがデュエルマスターズであるので、主にデュエルマスターズに関する記事が多いことになると思います。
とはいえ、時々ヴァンガードに関する記事や実生活についての記事も投稿したいと考えています。
ちなみに男性です。文面だと女性だと勘違いされることが多々あるので一応言っておきます。
さて、まずは「デュエルマスターズ」をやるTCGPとしての私の特徴ですが、
以前のブログを閲覧してくださった方なら知っての通り、私は「ループ」が大好きなDMPです。
デュエルマスターズというTCGはゲームシステム上、相手のターン中に相手の行動を妨害することが難しいTCGです。
そのため、ループデッキは一度ループを開始すれば相手を倒しきるまで自身の行動を続けることができます。
そのため、このTCGでは嫌われる分類のデッキタイプなのですが、私個人、ループデッキを使用することがデュエルマスターズというTCGで一番面白いと感じているため、長らくループデッキを使い続けています。
特に熱心に使い続けているループデッキは今現在十八番になっている「オプティマスループ」というデッキです。1年程前にミステリーヒッポが殿堂入りする以前から使用し続けています。
また、私はデュエルマスターズを含めTCGを競技趣向ではなく「楽しい」や「面白い」などを重要視する趣味として向き合っています。
俗に言うとカジュアルプレイヤーです。
デュエルマスターズに関してはメインでやっているため環境上に存在するデッキや環境について考察を述べたりすることが時折あると思いますが、あくまでも私はカジュアルプレイヤーであると、ここで宣言させていただきます。
次に「ヴァンガード」をやるTCGPとして私ですが、
はっきり言って初心者であると自分自身思っています。
一応所持デッキはランブロスがメインとなっているアクアフォースであるためデッキのパワーとして十分勝てるデッキではあるのですが、私個人のプレイングがまだまだ未熟であるためフリーで半分程度の勝率しか出せてないというのが現状です。
そのため、このブログでのヴァンガードの記事では未熟な初心者が書いていることを念頭に置いて閲覧ください。
何か間違ったことを言っていた場合コメントにて指摘してくださるととてもありがたいです。
次ですが、TCGではなくパズドラプレイヤーとしての私についてです。
まずはこれをご覧ください。

このようにH究極ブブを使用したブブソニアパーティと、H究極ヤマトタケルを使用したヤマトタケルパーティの2つのパーティを中心にパズドラをしています。
ハイパーなリーダーが2体いますが、1年と2か月ほどが経過した無課金プレイヤーです。
今現在のパズドラは毎週のごとくイベントが開催され、そのたびに魔法石やたまドラが配布されているため、無課金プレイヤーがやりやすいゲーム環境になっていると思います。
究極呂布はブブソニアパーティを使っているためボックス内にそれなりに優秀な悪魔タイプが揃っているため高速周回用に使っています。
究極孫悟空はパズドラベアーを利用して封印100%にして水曜ダンジョン地獄を周回するのに使っています。
ハイパーまたはスキルマなリーダーを使用している方はフレンド申請をお願いします。
ざっと簡単ですが、3項目ごとに分けて自己紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
質問や意見などは対応する記事にコメントを記入、または、私のTwitterのアカウントにリプライを送る方法のどちらかでお願いします。
「巡りゆく季節のなかで」の名の通り、様々な季節に気ままに投稿していきたいと思っているので良ければ閲覧をお願いします。
それでは次の記事で会いましょう(^.^)/~~~
閲覧者の皆様、初めまして
このブログの管理人である春夏秋冬です。
この間まで知り合いの2人と合計3人で共同ブログを運営していましたが、他の2人が将来の勉強のためや環境の変化により記事を書くことが難しくなったため、
共同ブログを閉鎖させていただき、私1人で新たにブログを開かせていただきました。
以前のブログを閲覧してくださっていた皆様ありがとうございました。
私個人は今後このブログにて情報発信をしていこうと考えているため、よろしければ変わらず閲覧していってください。
では、自己紹介をば、
どうも(/・ω・)/
このブログの管理人である春夏秋冬です。
読みは「しゅんかしゅうとう」ではなく「しき」なのでお間違えのないように
島根県という辺境でデュエルマスターズとヴァンガードの2つのTCGで大会などに参加しています。
メインのTCGがデュエルマスターズであるので、主にデュエルマスターズに関する記事が多いことになると思います。
とはいえ、時々ヴァンガードに関する記事や実生活についての記事も投稿したいと考えています。
ちなみに男性です。文面だと女性だと勘違いされることが多々あるので一応言っておきます。
さて、まずは「デュエルマスターズ」をやるTCGPとしての私の特徴ですが、
以前のブログを閲覧してくださった方なら知っての通り、私は「ループ」が大好きなDMPです。
デュエルマスターズというTCGはゲームシステム上、相手のターン中に相手の行動を妨害することが難しいTCGです。
そのため、ループデッキは一度ループを開始すれば相手を倒しきるまで自身の行動を続けることができます。
そのため、このTCGでは嫌われる分類のデッキタイプなのですが、私個人、ループデッキを使用することがデュエルマスターズというTCGで一番面白いと感じているため、長らくループデッキを使い続けています。
特に熱心に使い続けているループデッキは今現在十八番になっている「オプティマスループ」というデッキです。1年程前にミステリーヒッポが殿堂入りする以前から使用し続けています。
また、私はデュエルマスターズを含めTCGを競技趣向ではなく「楽しい」や「面白い」などを重要視する趣味として向き合っています。
俗に言うとカジュアルプレイヤーです。
デュエルマスターズに関してはメインでやっているため環境上に存在するデッキや環境について考察を述べたりすることが時折あると思いますが、あくまでも私はカジュアルプレイヤーであると、ここで宣言させていただきます。
次に「ヴァンガード」をやるTCGPとして私ですが、
はっきり言って初心者であると自分自身思っています。
一応所持デッキはランブロスがメインとなっているアクアフォースであるためデッキのパワーとして十分勝てるデッキではあるのですが、私個人のプレイングがまだまだ未熟であるためフリーで半分程度の勝率しか出せてないというのが現状です。
そのため、このブログでのヴァンガードの記事では未熟な初心者が書いていることを念頭に置いて閲覧ください。
何か間違ったことを言っていた場合コメントにて指摘してくださるととてもありがたいです。
次ですが、TCGではなくパズドラプレイヤーとしての私についてです。
まずはこれをご覧ください。

このようにH究極ブブを使用したブブソニアパーティと、H究極ヤマトタケルを使用したヤマトタケルパーティの2つのパーティを中心にパズドラをしています。
ハイパーなリーダーが2体いますが、1年と2か月ほどが経過した無課金プレイヤーです。
今現在のパズドラは毎週のごとくイベントが開催され、そのたびに魔法石やたまドラが配布されているため、無課金プレイヤーがやりやすいゲーム環境になっていると思います。
究極呂布はブブソニアパーティを使っているためボックス内にそれなりに優秀な悪魔タイプが揃っているため高速周回用に使っています。
究極孫悟空はパズドラベアーを利用して封印100%にして水曜ダンジョン地獄を周回するのに使っています。
ハイパーまたはスキルマなリーダーを使用している方はフレンド申請をお願いします。
ざっと簡単ですが、3項目ごとに分けて自己紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
質問や意見などは対応する記事にコメントを記入、または、私のTwitterのアカウントにリプライを送る方法のどちらかでお願いします。
「巡りゆく季節のなかで」の名の通り、様々な季節に気ままに投稿していきたいと思っているので良ければ閲覧をお願いします。
それでは次の記事で会いましょう(^.^)/~~~
| ホーム |