おはこんばんにちわ。ウィクロスも嗜む春夏秋冬です。
リワト発売後カードパワーの差に、「これは無理だぁ」となって少し離れていましたが、
キーセレでいい感じにカードパワーが落ちてくれたので復帰しました。
キーセレは始め翠子を触っていましたが、途中からグズ子の動きにハマり、ほぼグズ子ばかり使っていました。
来週新弾のユートピアが発売されるので、今回はフルスクラッチ環境で使っていた構築のまとめです。
フルスクラッチ環境グズ子
ルリグデッキ
レベル0グズ子(最新のルリ来るグズ子)
レベル1グズ子(コイン獲得)
レベル2グズ子(バニラ)
レベル3グズ子(バニラ)
応援の駄姫グズ子
インサイダーサルベージ
ドントムーブ
ソウイキー
ママMOOELOVE
異体同心華代
メインデッキ
LB有り
超罠J・リッパー 4
超罠ダークアリス 1
魔海の鉤爪キャプテンフック 3
大罠ハリテン 4
大罠ジャバウォック 1
サーバントT4 1
小罠オレオレ 2
サーバントO4 4
LB無し
超罠ミミック 2
サーバントT2 4
幻怪ドワーフ 4
魔海の騒音ラハブ 3
サーバントO2 4
小罠クラウンキャノン 2
ウィッチニッチ 1
・コンセプト
1:獲得したコインを全てキーの防御に回す
2:上記に加えて、強力な有効LBを構える
3:2のLBの効力を機能させる為に、大量のサーバント(13枚)でルリグは止める
4:攻撃面は華代キー+インサイダーサルベージの回収で
・詳細
テーマ1:獲得したコインを全て防御に回す
フルスクラッチ環境で調整していて、以下の4枚のルリグデッキ構成がほぼ確定しました。
・インサイダーサルベージ(以下インサル)
・ドントムーブ
・ママキー
・華代キー
残り1枚を決める際に、ふと対戦内容を振り返った時、「ダイレクトでほとんどサーバントを3枚使われている」ことに気づきました。
キーセレ環境の常識として、サーバントによるガードの重要度が非常に高い為、ほとんどの構築にサーバントが大量に採用されています。
その為、ダイレクトに対してアーツではなく、サーバントを溜めるというプレイングで対応可能になっていました。
正直、コインを消費している為、ダイレクトに対してアーツを吐いてくれないと防御手段が足りなくなります。
そこで、ダイレクト分のコインを防御札に使用することで、相手の構築の裏を付ける構築に変更することにしました。
ユキキーやグレイブアウェイクなどを試した結果、
序盤の盤面安定と1回ノーコスト防御ができるソウイキーが最後の1枠になりました。
テーマ2:上記に加えて、強力な有効LBを構える
テーマ3:2のLBの効力を機能させる為に、大量のサーバント(13枚)でルリグは止める
今回のデッキに採用されている有効LBは以下の4種類の合計12枚です
・Jリッパー(-12000)
・ダークアリス(-10000)
・ハリテン(-3000)
・キャプテンフック(2体ダウン凍結)
これらが素埋まりで捲れれば1,2面防御となります。
序盤で捲れても十分強力なのですが、防御枚数が見えやすい後半で有効LBが機能した方がより強力の為、
12枚のLBを守るために合計13枚のサーバントでルリグの攻撃は極力止めます。
テーマ4:攻撃面は華代キー+インサイダーサルベージの回収で
グズ子の攻撃面については、クラクション環境から毎ターン3面要求できる為、ほぼほぼ問題ないと思っています。
基本的に華代キーで空けた面の前にミミック+Jリッパー+ハリテンorジャバウォックで攻め続けます。
・採用カードピックアップ
・インサイダーサルベージ
キーセレグズ子のリソース獲得基盤になっているカード。
今回の構築では防御札に黒エナを1枚も使用しない為、エナの黒エナが全てインサルのコストになります。
その結果、従来より長く盤面維持が可能になっています。
・ソウイキー
2ドロー+ノーコスト1面防御と痒い所に手が届く器用なカード。
このカードのおかげで初手にドワーフやラハブをキープしても、レベル1をしっかり立てれるようになりました。
・超罠ダークアリス
メインフェイズ中の除去が1枚は欲しいと感じた為採用。
墓地にあれはインサルで回収できる為、1枚で十分な枚数。
最初、グレイブアウェイクで蘇生して2面防御できると思いました、実は起動効果なのでできません。
・サーバントO4
今回の構築ではカクヅケ(アタック時トップ確認エナチャ系統の黒トリック版)を不採用にしてサーバントO4にしています。
カクヅケは序盤に引けると非常に強いですが、後半手札と山上を行き来するだけのカードになり果てます。
エナチャとしてはドワーフで十分である為、後半でもサーバントをしっかり引ける様にカクヅケを不採用にしています。
・魔海の騒音ラハブ
序盤の面空けや後半のJリッパー等のマイナス補助など、序中終盤常に仕事がある優秀カード。
使うたびに手札-1ですが、殴られてもドントムーブのコストになる為できるだけ使っていきたいです。
これもソウイキーのおかげでかなり使いやすくなっています。
・ウィッチニッチ
キーセレグズ子のユニークスペルです。
基本的には盤面のミミックを墓地のJリッパーに変換します。
キーセレのスペルは基本的に-1のアドバンテージ査定の為あまり使いたくはないのですが、
このユニークは明確に使用したい盤面がある為1枚のみ採用しています。
・まとめ
以上が、フルスクラッチ環境で使用していたグズ子の最終版構築です。
一応、ウィクロスパーティで先手タマと先手翠子に勝って優勝している為、非常に強力なデッキであると思っています。
来週発売のユートピアでまた環境が大きく変わりそうですが、
楽しくグズ子で頑張ってみたいと思います。
それでは今回はこの辺りで(^.^)/~~~
リワト発売後カードパワーの差に、「これは無理だぁ」となって少し離れていましたが、
キーセレでいい感じにカードパワーが落ちてくれたので復帰しました。
キーセレは始め翠子を触っていましたが、途中からグズ子の動きにハマり、ほぼグズ子ばかり使っていました。
来週新弾のユートピアが発売されるので、今回はフルスクラッチ環境で使っていた構築のまとめです。
フルスクラッチ環境グズ子
ルリグデッキ
レベル0グズ子(最新のルリ来るグズ子)
レベル1グズ子(コイン獲得)
レベル2グズ子(バニラ)
レベル3グズ子(バニラ)
応援の駄姫グズ子
インサイダーサルベージ
ドントムーブ
ソウイキー
ママMOOELOVE
異体同心華代
メインデッキ
LB有り
超罠J・リッパー 4
超罠ダークアリス 1
魔海の鉤爪キャプテンフック 3
大罠ハリテン 4
大罠ジャバウォック 1
サーバントT4 1
小罠オレオレ 2
サーバントO4 4
LB無し
超罠ミミック 2
サーバントT2 4
幻怪ドワーフ 4
魔海の騒音ラハブ 3
サーバントO2 4
小罠クラウンキャノン 2
ウィッチニッチ 1
・コンセプト
1:獲得したコインを全てキーの防御に回す
2:上記に加えて、強力な有効LBを構える
3:2のLBの効力を機能させる為に、大量のサーバント(13枚)でルリグは止める
4:攻撃面は華代キー+インサイダーサルベージの回収で
・詳細
テーマ1:獲得したコインを全て防御に回す
フルスクラッチ環境で調整していて、以下の4枚のルリグデッキ構成がほぼ確定しました。
・インサイダーサルベージ(以下インサル)
・ドントムーブ
・ママキー
・華代キー
残り1枚を決める際に、ふと対戦内容を振り返った時、「ダイレクトでほとんどサーバントを3枚使われている」ことに気づきました。
キーセレ環境の常識として、サーバントによるガードの重要度が非常に高い為、ほとんどの構築にサーバントが大量に採用されています。
その為、ダイレクトに対してアーツではなく、サーバントを溜めるというプレイングで対応可能になっていました。
正直、コインを消費している為、ダイレクトに対してアーツを吐いてくれないと防御手段が足りなくなります。
そこで、ダイレクト分のコインを防御札に使用することで、相手の構築の裏を付ける構築に変更することにしました。
ユキキーやグレイブアウェイクなどを試した結果、
序盤の盤面安定と1回ノーコスト防御ができるソウイキーが最後の1枠になりました。
テーマ2:上記に加えて、強力な有効LBを構える
テーマ3:2のLBの効力を機能させる為に、大量のサーバント(13枚)でルリグは止める
今回のデッキに採用されている有効LBは以下の4種類の合計12枚です
・Jリッパー(-12000)
・ダークアリス(-10000)
・ハリテン(-3000)
・キャプテンフック(2体ダウン凍結)
これらが素埋まりで捲れれば1,2面防御となります。
序盤で捲れても十分強力なのですが、防御枚数が見えやすい後半で有効LBが機能した方がより強力の為、
12枚のLBを守るために合計13枚のサーバントでルリグの攻撃は極力止めます。
テーマ4:攻撃面は華代キー+インサイダーサルベージの回収で
グズ子の攻撃面については、クラクション環境から毎ターン3面要求できる為、ほぼほぼ問題ないと思っています。
基本的に華代キーで空けた面の前にミミック+Jリッパー+ハリテンorジャバウォックで攻め続けます。
・採用カードピックアップ
・インサイダーサルベージ
キーセレグズ子のリソース獲得基盤になっているカード。
今回の構築では防御札に黒エナを1枚も使用しない為、エナの黒エナが全てインサルのコストになります。
その結果、従来より長く盤面維持が可能になっています。
・ソウイキー
2ドロー+ノーコスト1面防御と痒い所に手が届く器用なカード。
このカードのおかげで初手にドワーフやラハブをキープしても、レベル1をしっかり立てれるようになりました。
・超罠ダークアリス
メインフェイズ中の除去が1枚は欲しいと感じた為採用。
墓地にあれはインサルで回収できる為、1枚で十分な枚数。
最初、グレイブアウェイクで蘇生して2面防御できると思いました、実は起動効果なのでできません。
・サーバントO4
今回の構築ではカクヅケ(アタック時トップ確認エナチャ系統の黒トリック版)を不採用にしてサーバントO4にしています。
カクヅケは序盤に引けると非常に強いですが、後半手札と山上を行き来するだけのカードになり果てます。
エナチャとしてはドワーフで十分である為、後半でもサーバントをしっかり引ける様にカクヅケを不採用にしています。
・魔海の騒音ラハブ
序盤の面空けや後半のJリッパー等のマイナス補助など、序中終盤常に仕事がある優秀カード。
使うたびに手札-1ですが、殴られてもドントムーブのコストになる為できるだけ使っていきたいです。
これもソウイキーのおかげでかなり使いやすくなっています。
・ウィッチニッチ
キーセレグズ子のユニークスペルです。
基本的には盤面のミミックを墓地のJリッパーに変換します。
キーセレのスペルは基本的に-1のアドバンテージ査定の為あまり使いたくはないのですが、
このユニークは明確に使用したい盤面がある為1枚のみ採用しています。
・まとめ
以上が、フルスクラッチ環境で使用していたグズ子の最終版構築です。
一応、ウィクロスパーティで先手タマと先手翠子に勝って優勝している為、非常に強力なデッキであると思っています。
来週発売のユートピアでまた環境が大きく変わりそうですが、
楽しくグズ子で頑張ってみたいと思います。
それでは今回はこの辺りで(^.^)/~~~
スポンサーサイト
| ホーム |