fc2ブログ
ループ好きなDMPが綴る気まぐれで巡りゆくブログです

第一回オプティマスループ談義 ~採用カード編~
コートニー「2マナで私!」
オプティマス「ギフトと一緒で4マナで我!」
ヒッポ「マナにわしと!」
チュレンテイホウ「俺が揃えば!」
全員「「「「全てを変える奇跡が起こる!!」」」」

春夏秋冬「俺入ったらちょうど5人じゃん入れて~」
全員「「「「いいよ~」」」」



おはこんばんちは。春夏秋冬です。
今回を含め、複数回に分けて自分なりに考え、ある程度結論が出てきたオプティマスループについてまとめた記事を書いていきます。
(書く動機の半分ぐらいが自分用のメモです('ω'))
第一回目の今回は採用カードについてまとめていきたいと思います。

①確定枠について

まず初めに、自分が「これはどんな構築のオプティマスループでも確定」と考えている確定枠についてです。
自分が考えるオプティマスループの確定枠は以下の24枚です

<薫風妖精コートニー> 4
<妖精の裏技ラララ・ライフ> 4
<常勝ディス・オプティマス> 4
<どんどん吸い込むナウ> 4
<フェアリー・ギフト> 3
<モビル・フォレスト> 1
<陰陽の舞> 1
<スローリー・チェーン> 2
<光牙忍ハヤブサマル> 1

陰陽の舞はヒッポです。
本来のカード名にすると誰だお前って感じですね。('ω')
それぞれについて解説をしていきます。

<薫風妖精コートニー>&<妖精の裏技ラララ・ライフ>&<常勝ディス・オプティマス>

・ループの根幹をなすカードたちである
・引かなければループに入ることができない
という理由から確定4枚です。
ヒッポが4枚使用出来た頃はオプティマスが3枚の構築もありましたが、今は確定で4枚です。

<どんどん吸い込むナウ>

・ループパーツのサーチ&除去札&Sトリガーなど多種多様な仕事をこなす
・コートニーやラララライフなどを回収すればバウンスできる点が素晴らしい
・無限ブースト中に使用することでデッキ下を確定させることができる
という理由で文句なしの4枚です。
殿堂しない限り4枚投入すべきカードだと思っています。

<フェアリー・ギフト>&<モビル・フォレスト>

・オプティマスのマナコスト軽減用カード
・ギフトは6マナでのワンショットを可能に
・モビルフォレストは6マナで3枚のループパーツが揃えば決めれるため
という理由からこれらのカードを採用しています。
これらのおかげである程度早い速度でループを決めることができます。
また、この2枚のカードには使用方法に明確な違いがあります。
ギフトは6マナでのワンショットルートやコートニーを先に出しておいて4マナでギフトを使用してオプティマスを出すことで、4t目にループを決めることを可能とします。
モビルフォレストはギフトを使用するパターンと違い、6マナ時点で必要なカード枚数が1枚減り、手札温存がしやすくなります。
ギフト:フォレスト=3:1という分割の理由は、モビルフォレストは場に1枚あれば十分である点から1枚、ギフトは4枚目を採用すると過剰に手札に来て邪魔になるため3枚です。

<陰陽の舞>

殿堂カードであるため確定で1枚なのですが、絶対必須枠であり、オプティマスループはこのカードがなければ勝つことができないと言っても過言ではないと思います。
「オプティマスループ」というコンボは基本的に「無限にブースト」するコンボですが、実際問題、いくらブーストしたところでそのマナを使用できなければ勝つことはできません。
ヒッポは無限ブースト後にフィニッシュを行うためのカードを手札もマナも使用せずに墓地に落とす事ができ、オプティマスでそのカードを回収することによりフィニッシュにつなげることができます。
以前のようにヒラメキの素材になるようなことはありませんが、それでも絶対必須となってしまうのは「殿堂」という証明されたカードパワーのためですね。

<スローリー・チェーン>&<光牙忍ハヤブサマル>

これらのカードは今までのカードとは違い、完全な防御札です。
スローリーチェーンは踏めば確実にターンが返り、殴られて増えた手札を利用してループに入ることができるため採用。
ハヤブサマルはメタクリーチャーが殴ってきたときに討ち取るために使用することや、ジャストキルをぎりぎりで耐え、増えた手札でループするために必要なカードです。
クロックではない理由はマナに置くことでオプティマスを普通に召喚することが可能である点、オプティマスがいるときに置くことで呪文を回収できる点などがクロックより優れているためです。

以上が自分が考える確定枠の解説です。
自分はオプティマスループの構築を考える際、まずこの24枚からスタートします。
次にその他の採用カードについてです。

②フィニッシュ方法について

オプティマスループは無限ブーストした後、ヒッポを使用してフィニッシュに向かいます。
そこで、ここでは使用されるフィニッシュ方法について考察していきます。
盾落ちは全てケアできるため、フィニッシュパーツは全て1枚であることが多いです。

1.チュレンテイホウ&コンチェルト&トンギヌスの槍&悠久(orN)

最近では最も使用されているフィニッシュ方法です。
今現在自分もこのフィニッシュ方法を採用しています。
チュレンテイホウの武装効果でコンチェルトを2度唱えることでマナのカードを起こすことができる&墓地の呪文をコンチェルト+1枚の組み合わせで回収でき、そこにトンギヌスの槍を加えることで相手のマナ/場/盾を全てデッキ下に送ることが可能になります。
最後はがら空きの場に悠久を投げてとどめを刺すorNでデッキ回復をして相手にターンを返し、次のターンにとどめを刺すで勝負を決めます。
このフィニッシュ方法を採用する利点は
・基本色である青をある程度確保しやすくなる
・トンギヌスの槍が単純に使用しても強い
という2点だと思います。

2.エクス&獰猛&ザルバ

獰猛でエクスとザルバを入れ替え、相手のデッキをなくすフィニッシュ方法です。
このフィニッシュ方法を採用する利点は
・吸い込むのバウンス対象が増える
・獰猛だけ回収すればフィニッシュできるため、プレイ時間が減る
という2点だと思います。
こちらを採用した方がプレイに迷いがなくなると思うため、初めてオプティマスループを使用する際はこちらをおすすめします。

他にも様々なフィニッシュ方法がありますが、主に使われていると思われるのはこの2つのフィニッシュ方法だと思います。
フィニッシュ方法に関しては人それぞれが思いのままにできる点もオプティマスループの楽しいところだと思います。

③ブーストについて

③では、ブーストについて考察していきます。
疑問に思われるかもしれないですが、どのブーストを採用するかでオプティマスループは勝てる相手が変わってきます。
また、一度ブーストすれば十分であるため3~4枚しか採用しないこともこのデッキの特徴です。

1.豊潤フォーチュン

今現在では最も基本のブーストとなっているカードです。
手札を減らさずにブーストすることの強さはガチンコルーレットや火の子祭を見てもらえればわかると思います。
このカードはブーストしながら手札入れ替えができ、ループパーツ確保が容易になります。
ただ、一度ブーストするだけで十分であるため、3枚だけ採用する構築もありだと思います。

2.フェアリー・ライフ

誰もが知る定番ブーストですが、他のデッキとは根本的に役割が違います。
オプティマスループでこのカードは、ビートダウンや速攻と戦う際に盾からトリガーすることによりできるだけ早く6マナに到達するためのカードです。
簡略して言えば、ビートダウン対策用のカードです。
ビートダウンが多い環境であれば豊潤フォーチュンよりこちらを4枚採用すべきです。
(ちなみにこのカードは多くのバージョンがありますが、自分はMCのライフが大好きです(*´ω`*))

3.一極両得 マクノカ&ヌクノカ

個人的にはかなりオススメなカードであるのですが、覚えていない人もいると思います。
3マナで1ブーストorマナから1枚回収を選べ、エクザイルがいればどちらも使えるというカードです。
このカードが上記の2枚のブーストを違う点は「使用すれば確定でフィニッシュにつながる点」です。
このカードを初動として使用する=このカードを墓地に置いておくと、ループの終わりにこのカードを回収し、マナ回収効果を使用してフィニッシュパーツを回収してフィニッシュすることができます。
ヒッポが4枚使用できた頃は不要なカードでしたが、今現在ではかなり優秀なカードであると思います。
しかし、他の2枚と違い複数枚採用する理由はないので、1枚だけさしておくという採用が主になります。

採用圏内であるブーストは以上です。
個人的にマクノカ&ヌクノカはかなりオススメなので1枚入れてみてください。

④ドローソースについて

長々と書いていますが、この考察が最後です。
最後の考察はドローソースです。
今現在様々なドローソースがデュエルマスターズにありますが、ブーストと同じようにどのドローソースを採用するかで勝てるデッキが変わってきます。
採用枚数は7枚以上ですが、「量」をとるか「質」をとるかを考えることで採用するカードが変わります。

1.海底鬼面城

最軽量置きドローソースです。
1tまたは2tに貼ることで永続的にドローすることができ、大量の手札からループを開始することができます。
ピーピングハンデスをごまかす程の「量」を引くことができるため、「量」を重視するなら採用圏内です。
しかし、
・かなりのタイムラグ
・相手に手札を与える
・1t2t以降は腐る
などの欠点もしっかりあり、使用者の引き運によって使用感が変わるカードでもあります。

2.エナジー・ライト

このカードは3マナであるため小回りが利きやすく、発動すれば確実に手札が増えるためタイムラグがないのが特徴です。
しかし、豊潤フォーチュンを採用した場合、コスト圏が被るためその場合は採用圏内ではないカードです。

3.フォーチュン・スロット

鬼面城を採用した場合に相性のよいドローソースとして採用されるドローソースです。
このカードの一番の利点は呪文+クリーチャー(+城+クロスギア)という組み合わせで選別しながらドローできる点です。
その時々に応じて必要なカードを選別でき、ループパーツを揃えやすくなります。
また、Sトリガーで発動できる点も利点です。

4.クリスタル・メモリー

管理人おすすめドローソース。
非公開サーチを行えるカードで、その時々に応じて必要なカードをサーチできるためかなり使用感が良いです。
...とここまではただのこのカードの特徴なのですが、オプティマスループでこのカードが最も強い場面は「Sトリガーとして発動した場面」です。
例えば、モルトnext+ハートバーンでジャストキルを狙われた時にSトリガーでこのカードが発動すると、デッキ/場/マナ/手札/墓地全てを確認し、残りの盾に何があるかを把握し、残った盾で耐えれるならば盾から来ないループパーツを回収、耐えれないならばハヤブサマルを回収し、首の皮一枚耐えたところで返しにループを決めることができます。
この例を筆頭に多くのビートダウンに対してこのカードはかなり強いSトリガーとなります。
ちなみに、このカードを使う上でデッキ内のカードの枚数を全て記憶しておくことは必須です。
記憶できないという人はループパーツが盾にあるか、Sトリガーorハヤブサが盾にあるか程度は把握できるように努力しましょう。
「質」を求めるなら最適なカードではないでしょうか。

5.トリプルブレイン

5マナ3枚ドローのカードですが、3tブースト4tトリプルブレイン5tループととても美しいマナカーブで動くことが可能です。
また、紹介したカードの中で一番引ける枚数が多く、安定しているため、使用感は良いと思います。

⑤総括
いかがでしたか?自分はオプティマスループの構築を考える際これだけのことを考えながら作っています。
意外と思われるかもしれないですが、オプティマスループは構築段階で「勝てる相手」と「勝てない相手」が明確化するデッキだと自分は思っています。
そのため、絶対に環境読みが必須なデッキで、構築段階で悩むことが多いデッキです。
それを含めて自分はこのデッキが大好きなんですけどね。(*´ω`*)
色々試して、色々考えて、大好きなデッキをいじるのは何にも勝る趣味ですね。
それだけ考えて、練った結果がきちんと出してくれるデッキであることも確かです。
今回の記事で少しでもオプティマスループに対する理解を深めてもらえれば幸いです。
長々と書きましたが、今回はこの辺りで(^.^)/~~~
スポンサーサイト




2015/06/15から適用される新殿堂の所感

春夏秋冬「ふーん、今回温泉行きになったのは君たちか」
マジシャン「そうですね」
魔天「なんで俺なんだよ...」
ヒラメキ「ファンデッキが~」
暴龍警報「レッドゾーンのせいだ」
春夏秋冬「...君以外全部呪文で君魔術師だから全部君が悪そう('ω')」
マジシャン「え!?」





おはこんばんちは。春夏秋冬です。
今回の記事は2015年6月15日から適用される新殿堂についてです。
前回の記事で宣言したように私はカジュアルプレイヤーであるので、そういう視点で所感を話したいと思います。
さて、今回の新殿堂の具体的な内容ですが、

プレミアム殿堂:なし

殿堂:4枚

魔天降臨

鎧亜戦隊ディス・マジシャン

ヒラメキ・プログラム

暴龍警報

というものです。
この新殿堂を初めて見た時、これは納得と感じるものと、これはなんでだろ?と思うものがありましたが、みなさんはどのような第一印象でしょうか?
それでは各カードについて所感を述べていきます。

・魔天降臨について
長らく再録されておらず、いつ再録するのかなーと期待されていたカードですが、再録されることなく殿堂入りです。
基本的な使い道としては青黒ハンデスや黒単ドラグナーでのランデスカードとして運用されていました。
ハンデス系統は現環境ではイメンやモルトnextのカードパワーにかなり押され気味であり、この魔天降臨でなんとか抑え込んでいた状況でしたが、このカードの殿堂で弱体化にさらなる追い討ちを受けました。
絶対に勝てないとは言えないもの、デッキトップから引かれてしまった場合返せない状況になるため勝率は今まで以上に悪くなると思います。
私個人としてはループを使うときハンデス系統が一番相性の悪い相手であるため、このカードの殿堂でハンデス系統というデッキタイプが消えてくれると、とても戦いやすくなるなと期待しています。
ちなみに出てから殿堂するまでの期間が最長の殿堂カードになりました。

・鎧亜戦隊ディス・マジシャンについて
現環境最強クラスのデッキタイプであるイメン+マジシャンのループの中核であるこのカードですが、早々に温泉行きとなりました。
前回の殿堂適用が2015年3月14日であるため、たった2ヶ月での規制ですね。
イメン+ボアロでアルゴルorミランダから5コスト以上の次元クリーチャーで先に4コスト以上のクリーチャーがいれば龍解、(フォートレス状態なのでカード除去しか受け付けない)ボアロパゴスを除去しなければ次のターンにマジシャンを絡めた無限ブーストループが発生し、ラグマールで相手のクリーチャーを全除去+ボアロパゴスで大量展開+ガラムタでSトリガー封殺と回ってしまえばほぼ勝ててしまうデッキタイプであり、GW期間中に行われた多くのCSではクロックなどを入れて防御面を厚くしたイメンマジシャンが最も優秀な結果を残しています。
今回の殿堂で最も環境に対して影響を与えるカードですが、私個人の考えとしてはイメンブーゴ+ボアロアックスのデッキはマジシャンを絡めたループを行わずに、ただ単純に大量展開して物量で押すというプレイングも十分強く、このデッキタイプが環境から消えることはまだないと思います。また、ギガホーンなどでしっかりサーチすることもできるのですぐにリペアが開発されると予想しています。

・ヒラメキ・プログラムについて
ファンデッキ御用達のカードで、私個人としてはこのカードのテキストは独特で、デッキ作成のタイミングから目標が見えやすいカードであるためとても好きなカードであるのですが、残念ながら温泉行きへのチケットを渡されてしまいました。
サイキック以外のクリーチャーを破壊してデッキから破壊したクリーチャーのコスト+1のクリーチャーを出せるのですが、1年前はローランorガブリエラからスネーク、ミステリーヒッポからオプティマスと一人回しの要素が強いデッキを早いタイミングで回すために使用されていました。
私個人も1年前は5マナ溜まった段階で「コートニーヒッポヒラメキオプティマスラララライフ」を勝利の方程式として4tキルや5tキルをいっぱいしてました(*´ω`*)
今現在だとアマテラジカルから爆+バトライ閣で大量展開するデッキやファンデッキで多く使用されているカードです。
(ちなみにヒラメキスネークはこれが殿堂しなければロジックサークル4枚入れたらそれなりに戦えるデッキになっているそうです。)
規制理由は上記に書いた通り、新しいカードが出るたびにこのカードがあるたびに「なにかやばいコンボ」が突然生まれる危険性があり、またそれによるカードデザインの自由性が失われることにあると予想しています。
理想として全てのカードを把握してカードをデザインすべきですが、今現在の膨大なカードプールだと現実的ではない話だと考えています。(というか理想通りになっていたら殿堂というものはないはず)
このカードを規制したので今後出てくる新カードたちのデザインが気になりますね。

・暴龍警報
今回の殿堂の中で別の意味で問題視されているカードです。
その別の意味とは「わずか9ヵ月で環境上に登場していないマイナーカードが殿堂入り」したという意味だそうです。
ヒラメキ・プログラムのところで話しましたが、全てのカードプールを把握する以前に、1年以内(または1年後)のカードプールすら把握できてないことはどうなのか?ということが問題視されています。

...となってますが、
私個人としてはそれがどうしたの~?って感じに思ってます。
上記のことを問題視しているならカードデザイナーになって自分で考えろよっていう感じです

とまぁそんなことは置いといてですね、このカードの規制理由ですが、次弾に収録されている「轟く侵略レッドゾーン」が原因だと思います。
レッドゾーンのテキストですが、

■進化―自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―火のコマンド(自分の火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、一番パワーが大きい相手のクリーチャーをすべて破壊する。 

というものなんですが、この「侵略」の効果を暴龍警報を使用すると、とても簡単に満たすことが可能なわけです。
一番簡単な例だと1tブレイズクロー2t暴龍警報ブレイズクローアタック時侵略でレッドゾーンに進化で2tにTBが襲い掛かってくるという超速攻な攻撃が可能です。
私個人としては、これするとイメンマジシャンは速度的に死んでしまうので、環境上に来たら環境変わるだろうなーと思っていたのですが、どうやらゲームバランスの崩壊を危惧されたのか許されなかったようですね。
このカードの殿堂には賛否両論ありますが、私は次弾のカードを見てこれは規制されるべきカードだなと思っています。

・総括
以上が個々のカードに対する所感ですが、今回の殿堂は大きく分けて2種類に分けられると考えています。

①環境上にいるデッキのパーツの殿堂
②新シリーズ以降に存在していると凶悪コンボが発覚する可能性があるカードの殿堂

この2種類ですね。
マジシャンと魔天が①、ヒラメキと暴龍警報が②です。
デュエルマスターズの公式HPの殿堂レギュレーションのページに「デュエル・マスターズでは常に最新のデッキ環境を確認の上、以降発売するカードの内容も含めて殿堂レギュレーションを決定しております。」と書いてあるのですが、今回の殿堂はこの言葉通りの規制ではないでしょうか?
(魔天失ったハンデス系統の方々は泣いていいですよ(;・∀・))

後、これは別の話題になるのですが、前回は公式の日本一が決定した後、今回は新シリーズの第一弾が発売する前というタイミングでの殿堂です。
恐らく日本一が決定した後は①の意味が強い殿堂、新シリーズの第一弾が発売する前は②の意味が強い殿堂が発表されていると思っています。
そのため、恐らく今回の殿堂後は(何かしらのイレギュラーがなかった場合)日本一決定後まで殿堂が発表されないと予想します。
今からデッキを作成する場合、かなり長い時間使用するデッキとなる可能性が高くなると思うので愛着の持てるデッキを作成して楽しんでいきたいですね。

それでは今回はこの辺りで(^.^)/~~~

P.S.
1年前ヒラメキ規制で今回ドレーン規制だったらローランとヒッポ生きてたんじゃないかな...?

自己紹介とこのブログについて
えー... こほん、

閲覧者の皆様、初めまして
このブログの管理人である春夏秋冬です。

この間まで知り合いの2人と合計3人で共同ブログを運営していましたが、他の2人が将来の勉強のためや環境の変化により記事を書くことが難しくなったため、
共同ブログを閉鎖させていただき、私1人で新たにブログを開かせていただきました。
以前のブログを閲覧してくださっていた皆様ありがとうございました。
私個人は今後このブログにて情報発信をしていこうと考えているため、よろしければ変わらず閲覧していってください。

では、自己紹介をば、

どうも(/・ω・)/
このブログの管理人である春夏秋冬です。
読みは「しゅんかしゅうとう」ではなく「しき」なのでお間違えのないように
島根県という辺境でデュエルマスターズとヴァンガードの2つのTCGで大会などに参加しています。
メインのTCGがデュエルマスターズであるので、主にデュエルマスターズに関する記事が多いことになると思います。
とはいえ、時々ヴァンガードに関する記事や実生活についての記事も投稿したいと考えています。
ちなみに男性です。文面だと女性だと勘違いされることが多々あるので一応言っておきます。

さて、まずは「デュエルマスターズ」をやるTCGPとしての私の特徴ですが、
以前のブログを閲覧してくださった方なら知っての通り、私は「ループ」が大好きなDMPです。
デュエルマスターズというTCGはゲームシステム上、相手のターン中に相手の行動を妨害することが難しいTCGです。
そのため、ループデッキは一度ループを開始すれば相手を倒しきるまで自身の行動を続けることができます。
そのため、このTCGでは嫌われる分類のデッキタイプなのですが、私個人、ループデッキを使用することがデュエルマスターズというTCGで一番面白いと感じているため、長らくループデッキを使い続けています。
特に熱心に使い続けているループデッキは今現在十八番になっている「オプティマスループ」というデッキです。1年程前にミステリーヒッポが殿堂入りする以前から使用し続けています。
また、私はデュエルマスターズを含めTCGを競技趣向ではなく「楽しい」や「面白い」などを重要視する趣味として向き合っています。
俗に言うとカジュアルプレイヤーです。
デュエルマスターズに関してはメインでやっているため環境上に存在するデッキや環境について考察を述べたりすることが時折あると思いますが、あくまでも私はカジュアルプレイヤーであると、ここで宣言させていただきます。

次に「ヴァンガード」をやるTCGPとして私ですが、
はっきり言って初心者であると自分自身思っています。
一応所持デッキはランブロスがメインとなっているアクアフォースであるためデッキのパワーとして十分勝てるデッキではあるのですが、私個人のプレイングがまだまだ未熟であるためフリーで半分程度の勝率しか出せてないというのが現状です。
そのため、このブログでのヴァンガードの記事では未熟な初心者が書いていることを念頭に置いて閲覧ください。
何か間違ったことを言っていた場合コメントにて指摘してくださるととてもありがたいです。

次ですが、TCGではなくパズドラプレイヤーとしての私についてです。
まずはこれをご覧ください。

パズドラ フレンド募集

このようにH究極ブブを使用したブブソニアパーティと、H究極ヤマトタケルを使用したヤマトタケルパーティの2つのパーティを中心にパズドラをしています。
ハイパーなリーダーが2体いますが、1年と2か月ほどが経過した無課金プレイヤーです。
今現在のパズドラは毎週のごとくイベントが開催され、そのたびに魔法石やたまドラが配布されているため、無課金プレイヤーがやりやすいゲーム環境になっていると思います。
究極呂布はブブソニアパーティを使っているためボックス内にそれなりに優秀な悪魔タイプが揃っているため高速周回用に使っています。
究極孫悟空はパズドラベアーを利用して封印100%にして水曜ダンジョン地獄を周回するのに使っています。
ハイパーまたはスキルマなリーダーを使用している方はフレンド申請をお願いします。

ざっと簡単ですが、3項目ごとに分けて自己紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
質問や意見などは対応する記事にコメントを記入、または、私のTwitterのアカウントにリプライを送る方法のどちらかでお願いします。
「巡りゆく季節のなかで」の名の通り、様々な季節に気ままに投稿していきたいと思っているので良ければ閲覧をお願いします。
それでは次の記事で会いましょう(^.^)/~~~
Copyright © 巡りゆく季節のなかで. all rights reserved.