おはこんばんちは。春夏秋冬です。
お久しぶりですね(;・∀・)
実に3ヵ月ぶりのブログ更新です
実生活が色々変化しまくったので仕方ないですね('ω')
というわけで、生活圏が変わった話とかズンドコ型の話なんかをしたいと思います
1 東京に引っ越しました
開幕からオチを付けていくスタイル('ω')
4月に新社会人になったよ~という話はしたと思いますが、
正式に配属された部署が東京の部署だったため、東京へ引っ越すことになりました
7月下旬にやってきているので既に1ヵ月ほど経ちました('ω')
1ヵ月ほど東京に住んで思ったのは、イベント等に参加しやすい&案外住みやすいことですね
この1ヵ月の間にもカードゲームエキスポやウィクロスサマーストア、夏コミ等、に参加しました
気が向けばすぐに参加できる距離なのが素晴らしいですね
ついでに電車が数分単位で出るから、そこまで厳密に時間を考えなくていいのが楽('ω')
東京の自宅が蒲田(シンゴジラが初上陸した場所)なんですけど、家の近くにスーパー、セブンイレブン、銭湯、コインランドリー、駅等、数分の距離で欲しい物がほとんど手に入るのでとても楽です
せっかく東京に来ているので、行けるCSには行こうと思っていますが、
基本的に蒲田(or秋葉原)で遊んでいるはずなので、遊んでくれるとありがたいです。
2 ズンドコ型オプについて
しばらく更新していなかったのに先日この題目についてどう思いますか~というコメントをもらいました
忘れ去られてなくてありがたやという感じです(*´ω`*)
さて、まずはズンドコ型オプの主役カードを見てみましょう
Dの花道 ズンドコ晴れ舞台
自然文明
コスト5
D2フィールド
■自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
今更ながら、テキストがどう読んでもループまたはその補助しかしないような内容ですね('ω')
さて、一応この型も一通り回しているので、個人的に思ったこの型の特徴をまとめます。
・初動としてラララライフが撃ちやすくなった
ズンドコを貼っている時にオプorコートニーを出すと強制1ブーストが発生します
この時、コートニーオプが揃っているならばマナに落ちるカードが光になり呪文を回収できます
つまり、先に撃ったラララライフをループパーツとして利用できるわけです
この点は他の型にはない利点だと思います
・ループパーツを揃えやすくなった
ズンドコのDスイッチでマナからコートニーorオプを出せるので、
手札に全てのパーツを抱え込む必要性がないですね
ラララライフも上記の方法で回収できるので、実質的には1枚でループパーツを2枚揃えられるカードです
・クリーチャーを出すたびに呪文回収
ループ途中にヒッポやチュレンテンホウを出しますが、
これらにもズンドコの強制ブーストが反応します
この時はループパーツの回収というより、手札枚数の増加がキーとなります
手札が1枚足りないよーという盤面は案外あるので、知っておくと便利な特徴ですね
・速度が遅くなった
ズンドコを中心に考えてループを行う場合、6マナある状態で相手にターンを返す必要があります
(ズンドコ自体は5コストであるため実質的には2ターン相手に渡す)
そうなるとマナロックやシャッフ等のメタカードを食らう確率が大きくなるのは当然です
抱え込む手札の要求値が低くなるのは良い事ですが、ドギ剣による高速環境では少し辛い速度だと思います
・Dスイッチと除去のタイミング
俺「次のターンDスイッチでオプ出して終わりかなー相手のマナにギョギョウ2枚見えてるから流石にもうないでしょ」
相手「トップでギョギョウ引きました」
俺「マジですか...」
こういう状況に真面目に遭遇したのですが、Dスイッチと除去のタイミングが悪く、ギョギョウを除去したうえでループ入るのが難しく感じました。(その時の手札が弱かったのもありますが...)
ターンの始めというタイミング上、直前の相手のターンを影響を直に受けることは仕方ないですね
・結論
「ループの補助手段としてはとても良いが、あくまで1つの手段として考えた方が強い」
ズンドコはループの補助札としてはとても優秀です
ですが、これに頼り切ると貼れなかった場合や相手にD2フィールドを展開された場合、速度的に貼れない相手の場合など、対処できない盤面が必ず存在します
そのため、ズンドコだけではなくギフトも併用することで、デッキとしての完成度が高まると思います
ズンドコ型オプティマスのデッキレシピはちゃんとありますが、
公開はまた後日にしたいと思います(1,2週間以内には更新する予定...)
というわけで、本日はここまで!(^.^)/~~~
お久しぶりですね(;・∀・)
実に3ヵ月ぶりのブログ更新です
実生活が色々変化しまくったので仕方ないですね('ω')
というわけで、生活圏が変わった話とかズンドコ型の話なんかをしたいと思います
1 東京に引っ越しました
開幕からオチを付けていくスタイル('ω')
4月に新社会人になったよ~という話はしたと思いますが、
正式に配属された部署が東京の部署だったため、東京へ引っ越すことになりました
7月下旬にやってきているので既に1ヵ月ほど経ちました('ω')
1ヵ月ほど東京に住んで思ったのは、イベント等に参加しやすい&案外住みやすいことですね
この1ヵ月の間にもカードゲームエキスポやウィクロスサマーストア、夏コミ等、に参加しました
気が向けばすぐに参加できる距離なのが素晴らしいですね
ついでに電車が数分単位で出るから、そこまで厳密に時間を考えなくていいのが楽('ω')
東京の自宅が蒲田(シンゴジラが初上陸した場所)なんですけど、家の近くにスーパー、セブンイレブン、銭湯、コインランドリー、駅等、数分の距離で欲しい物がほとんど手に入るのでとても楽です
せっかく東京に来ているので、行けるCSには行こうと思っていますが、
基本的に蒲田(or秋葉原)で遊んでいるはずなので、遊んでくれるとありがたいです。
2 ズンドコ型オプについて
しばらく更新していなかったのに先日この題目についてどう思いますか~というコメントをもらいました
忘れ去られてなくてありがたやという感じです(*´ω`*)
さて、まずはズンドコ型オプの主役カードを見てみましょう
Dの花道 ズンドコ晴れ舞台
自然文明
コスト5
D2フィールド
■自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
今更ながら、テキストがどう読んでもループまたはその補助しかしないような内容ですね('ω')
さて、一応この型も一通り回しているので、個人的に思ったこの型の特徴をまとめます。
・初動としてラララライフが撃ちやすくなった
ズンドコを貼っている時にオプorコートニーを出すと強制1ブーストが発生します
この時、コートニーオプが揃っているならばマナに落ちるカードが光になり呪文を回収できます
つまり、先に撃ったラララライフをループパーツとして利用できるわけです
この点は他の型にはない利点だと思います
・ループパーツを揃えやすくなった
ズンドコのDスイッチでマナからコートニーorオプを出せるので、
手札に全てのパーツを抱え込む必要性がないですね
ラララライフも上記の方法で回収できるので、実質的には1枚でループパーツを2枚揃えられるカードです
・クリーチャーを出すたびに呪文回収
ループ途中にヒッポやチュレンテンホウを出しますが、
これらにもズンドコの強制ブーストが反応します
この時はループパーツの回収というより、手札枚数の増加がキーとなります
手札が1枚足りないよーという盤面は案外あるので、知っておくと便利な特徴ですね
・速度が遅くなった
ズンドコを中心に考えてループを行う場合、6マナある状態で相手にターンを返す必要があります
(ズンドコ自体は5コストであるため実質的には2ターン相手に渡す)
そうなるとマナロックやシャッフ等のメタカードを食らう確率が大きくなるのは当然です
抱え込む手札の要求値が低くなるのは良い事ですが、ドギ剣による高速環境では少し辛い速度だと思います
・Dスイッチと除去のタイミング
俺「次のターンDスイッチでオプ出して終わりかなー相手のマナにギョギョウ2枚見えてるから流石にもうないでしょ」
相手「トップでギョギョウ引きました」
俺「マジですか...」
こういう状況に真面目に遭遇したのですが、Dスイッチと除去のタイミングが悪く、ギョギョウを除去したうえでループ入るのが難しく感じました。(その時の手札が弱かったのもありますが...)
ターンの始めというタイミング上、直前の相手のターンを影響を直に受けることは仕方ないですね
・結論
「ループの補助手段としてはとても良いが、あくまで1つの手段として考えた方が強い」
ズンドコはループの補助札としてはとても優秀です
ですが、これに頼り切ると貼れなかった場合や相手にD2フィールドを展開された場合、速度的に貼れない相手の場合など、対処できない盤面が必ず存在します
そのため、ズンドコだけではなくギフトも併用することで、デッキとしての完成度が高まると思います
ズンドコ型オプティマスのデッキレシピはちゃんとありますが、
公開はまた後日にしたいと思います(1,2週間以内には更新する予定...)
というわけで、本日はここまで!(^.^)/~~~
スポンサーサイト
| ホーム |